動物たちの写真や動画

タップとQRコードに対応 種別はPCレイアウト
エナガ科
アウルネットのホーム
ヤマセミ

新着の映像

クマゲラ

今日は緑橋から少し先の3キロコース脇にオスが長いこといた。時間的余裕があったので動画も撮っておいたが撮影時から、どアップ。動画編集では前景と背景を分離し、背景を少しカラー化しボカした。音声ONで撮ったが無音に等しいのでカットした。 ※2025‎/1/16/11:50 GH7 60fr/sec 1/125 5.6 200 ±0EV MOV(200/2.8×2) 手持

オオアカゲラ

このエリアでは道外から来た女性2人と撮っていた。これは2024年2月15日のヤマセミ以来の事である。抜ける所を探して歩いたら近づきすぎた。 ※2025‎/01/15/13:02 1/2500 秒 f/6.3 ISO-800 ±0EV GH7(200/2.8×2) 手持ち

オオアカゲラの撮影中に対岸の方でクマゲラの鳴き声がしたので皆で移動し、それを追うことになった。 ※2025‎/01/15/13:03 1/2500 秒 f/6.3 ISO-1250 ±0EV GH7(200/2.8×2) 手持ち

クマゲラ

きょうは午前中からクマゲラをたくさん撮ったが、帰りがけに緑橋の上で撮った次の写真がベストショット。これは飛び出した時の為に前の枝にピントを合わせて置いたのが当たったからだ。 ※2025‎/01/15/13:15 1/5000 秒 f/5.6 ISO-4000 ±0EV GH7(200/2.8×2) 手持ち

エゾモモンガ

ここへは2日以来。この間、ISOが拡張2段の102400でも、そこそこの画質にならないかを検討してきた。2週間も経つと、モモンガが最初に顔を出したのは20分遅れの4時50分頃。このシーンでのAFは迷いながらも何とか利いたので、これが撮れた。 ※2025‎/01/14/16:51 1/500 秒 f/2.8 ISO-102400 +1EV fp(105/2.8) 手持ち

ハシブトガラ

エゾリスの巣穴を確認していたら、その直ぐ左に小鳥が飛んで来た。そのまま追っかけて随分撮ったが、これは上の枝へ移動する時に撮った。昼間のエゾモモンガは見込み薄なので、明日は夕方に行って見るつもり。 ※2025‎/01/13/12:55 1/2500 秒 f/9 ISO-2000 +1EV fp(105x2.0/5.6)

シマエナガ

エゾモモンガの所はシマエナガの撮影場所に早変わり。行き交う歩行者もスマホでパチリ。そこそこに撮れたので、後を追わないで移動したが他では撮れず。 ※2025‎/01/12/12:06 1/1600 秒 f/11 ISO-2000 fp(105x2.0/5.6)

カワラヒワ

一応エゾモモンガをチェックしてから帰路についたが、バスの時刻には未だ相当あるので、緑道に向かうと直ぐにカワラヒワの大群に出合った。 ※2025‎/01/10/12:59 1/2500 秒 f/8 ISO-3000 fp L(100-400/6.3)

アカゲラ

いつもの園内パトロールより早くモモンガへ行って見たが、いたのは一人だけ。きょうは昼間の撮影がなさそうなので帰ることに。その途中、アカゲラに合ったが、抜けるところ探せず。 ※2025‎/01/09/12:41 1/3200 秒 f/8 ISO-1600 fp L(100-400/6.3)

エゾモモンガ

みどり橋付近で二人のHさんに、今モモンガが見られると言う事を聞いたので、そこに居合わせた3人で行ってみた。最初は体の一部しか見えなかったが辛抱強く待つと、こんな形になる事もあった。 ※2025‎/01/08/12:14 1/3200 秒 f/8 ISO-1800 fp L(100-400/6.3) 手持ち

クマゲラ

対岸でクマゲラの鳴き声がしたので、追っかけていたら、こちらに飛んで来た。最初は木の上方にいたが、段々近づき、最後は至近距離迄になって飛び出した。 ※2025‎/01/06/11:36 1/3200 秒 f/8.0 ISO-1600 fpL(100-400/6.3)

エゾモモンガ

この動画の見どころはエゾモモンガの数。これまで3匹と思っていたが、実は4匹だったので、それと分かるような画面構成にした。ジッとして動かない場面はカットしたが、表情の動きは残したので長くなった。→ 次のは短縮版です。2025/1/6 ※2024‎/12/26/16:25 30/sec 1/200 秒 ISO-25600 8.24MB H1(50/1.1x1.7) 三脚
※木登りに10倍スローあり(2匹) 2025/1/6

ツグミ

連休最後の日とあってか、カメラマンは多かったが、お目当てを撮っている様子はなかった。そんな中、このポイントではツグミが次から次へと飛んで来ていた。 ※2025‎/01/05/12:22 1/2500 秒 f/4.0 ISO-400 H1(PF300/4.0 Fringer)

エゾモモンガ

いつもの時間になっても巣穴から出て来ない。ようやく出て来たと思ったら直ぐ見失った。ここでは動きのあるシーンだけをピックアップし、速度を1/5の6fr/secにした。一方、三脚の方は固定なので、何も写っていなかった。なお赤みは街灯の色。 ※2024‎/12/27/16:37 6/sec 1/60 秒 ISO-25600 Zfc(50-250/6.3) 手持ち ノートリ

エゾモモンガ

これは動画のRAWであるCinemaDNGファイルの一コマを、現像した写真だが、カラー補正は上手く行ったと思う。これがfp Lの6.100万画素になったらどうなる⁉️ ※2024/12/23/16:28 1/200 秒 f/2.8 ISO-25600 +0.7EV fp(105/2.8)

エゾモモンガ

このカメラはパナソニックのデュアルネイティブISOであるが、ISO51200にもなるとノイズは半端でない。このノイズリダクションを検討した結果、Adobe DNG ConverterでDNGにし、それをDaVinci Resolve Studio 19で現像する事にした。 ※2024/12/18/16:28 1/250 秒 f/2.8 ISO-51200 ±0EV GH5S(200mm)

カワアイサ

今日は終日マイナスの世界なので、靴下はおろか手袋も、やや厚手の2枚重ねで出動。そんな右手でも、カモ科なら大きいし動きも遅いので、ゆっくり撮る事ができた。 ※2024/12/13/12:31 1/2500 秒 f/2.8 ISO-1000 ±0EV fpL(105mmx2.5x2.2)

エゾリス

久し振りに会ったIさんから教えて貰った。雪で良く見えないが、格好からしてオニグルミを食べているのでしょう。 ※2024/12/09/10:57撮影 1/3200 秒 f/13.0 ISO-32000 +1.0EV fpL(100-400x2)

すると間もなくして動き始め、隠してあったオニグルミを取り出した。 ※2024/12/09/10:58撮影 1/4000 秒 f/11.0 ISO-25600 ±0EV fpL(100-400x2)

今度は違う場所に行き、先ほどと同じようにガリガリ。きょうは実験で、普通の100-400ズームに2倍のテレコンを付けて撮ってみた。すると特にISOはとんでもない値になったが、アプリで処理可能であった。 ※2024/12/09/11:04撮影 1/4000 秒 f/10.0 ISO-6400 ±0EV fpL(100-400x2)

シマエナガ

いつもより30分早く出たら間に合った。みどり橋両側での撮影となったが、次の2枚は何れも順光の方。1枚目は背景がシンプルなのと、シマエナガ全体を白っぽく現像できたので採用した。2枚目はピントが合うと、直ぐ連写したら写っていた。 ※2024/12/04/10:41撮影、1/3200 秒 f/5.6 ISO-320 -0.3EV D500(PF300x1.4)
※2024/12/04/10:45撮影、1/3200 秒 f/5.6 ISO-320 -0.3EV D500(PF300x1.4)

アカゲラ

最初、白樺林にいる所を撮っていたが、絶好の木に移動してくれた。その背景たるや、いつも気にしているナナカマド。それに青空が加わった。 ※2024/12/01/11:48撮影、1/3200 秒、f/4.0、ISO-360、±0EV、Z6(PF300)

エゾリス

1匹が猛スピードで螺旋状に、もう1匹を追い回していた。そんな瞬間は撮れそうもないので、追っている1匹に的を絞った。先ず置きピンにし、先頭が見えたとき連写すると、その約1.5秒後に2匹目が、かろうじて写っていた。 ※2024/11/29/12:34撮影,1/3200 秒,f/4.0,ISO-25600,+0.7EV,fpL(EF200x1.4)

ヤマゲラ

Sigma fp LにCanon EF200mmと言う古いレンズをマウントアダプターと共に装着し白樺林に行ってみると、ちょうどヤマゲラがクマゲラの巣を窺っていた。その所作から飛びそうなので連写したらドンピシャリ AFは心もとないが何とか使えそうだ。 ※2024/11/28/11:39撮影、1/3200 秒、f/2.8、ISO-1000、+0.7EV、fpL(EF200)

ミヤマカケス

今季初撮りだが、そもそもミヤマカケスを撮る機会は多くない。カケスはドングリなどを貯め込む習性があるとか。 ※2024/11/27/12:28撮影、1/3200 秒、f/4.0、ISO-2800、±0EV、Z6(PF300)

コゲラ

きょうは芸森の野外ステージから段々下りて来るコース。その一角でコゲラが次から次へと現れた。これ迄は動きのないコゲラが殆どだが、次の2点は形も面白い。 芸森から常磐橋までの間で、ヤマセミの鳴き声は一度も聞かなかったし、カメラマンもいなかった。この時は何処で狩りをしていたのかしら? ※2024/11/21/11:09撮影、1/3200 秒、f/4.0、ISO-1800、+2EV、Z6(PF300)

シジュウカラ

白樺林から3キロコースに出たものの、いるのはヒヨドリだけ。それが最後になってシジュウカラが飛び交い始めた。これは「下手な鉄砲も」式で撮った中の1枚。 ※2024/11/20/12:55撮影、1/3200 秒、f/4.0、ISO-720、+1.7EV、Z6(PF300)

ホオジロガモ

H.Hさんの写真展「多重の世界」へ行く前に西岡水源池に寄ってみたら、池にちょっと変わった色合いの水鳥がいた。ホオが白いのはオスの方。メスは首に白い輪がある。目はオスメスとも黄色。また頭の形が独特で少し尖っている。何れにしても初撮り。 ※2024/11/19/10:59撮影、1/640 秒、f/10.0、ISO-100、±0EV、D500(18-400)

ヤマセミ

昨日、芸森方面のヤマセミ情報を貰ったので行ってみた。いつもの緑道を反対側にゆっくり1時間半ほど歩いたが、ここでは成果なし。言われた所で暫しブラブラしていると、突然ヤマセミの声が!ここにいた3人は下流へ行ったが、私は更に上流へ。
6月に撮った辺りに差し掛かると、散歩中の人がその場所を教えてくれた。ここに集って来た人の話だと、上の写真が父親で、下のはその子供。下流に行ったのは母親のようだ。ここでダイブを狙ったが、どちらも移動だけ。 ※2024/11/16/12:01撮影、1/3200 秒、f/5.6、ISO-4000、±0EV、D500

クマゲラ

ここにやって来た盲導犬2匹と、暫し戯れているとクマゲラの鳴き声がした。オスの後を追ってメスもやって来たが、好きでない方なのかオスは見向きもしない。 ※2024/11/14/11:21撮影、1/1250 秒、f/5.6、ISO-100、+0.7EV、D500

メスは仕方なく、この場を離れたが、オスも目的を達したのか飛び出した。 ※2024/11/14/11:24撮影、1/3200 秒、f/5.6、ISO-560、+0.7EV、D500

エゾシカ

誰かの「あっ、シカだ」の声で、辺りを見渡すと野原で草を食べていた。きょうのレンズは100-400のズーム。次の写真は400mm(800mm相当)でのノートリ。 ※2024/10/26/13:55撮影、1/1600 秒、f/6.3、ISO-1600、-0.3EV

ヤマゲラ

きょうのは「まさか、こんなのが撮れていたなんて」と言う感じ。それは帰宅後、パソコンを見て、ビックリ この時は「アッ、ヤマゲラが木に止まった」と言う程度。 木に止まっている時、何度か小刻みに連写したが、このシーンは目に入っていない。 ※2024/10/13/10:43撮影、1/1600 秒、f/5.6、ISO-5000、+1.0EV

キビタキ

真っ昼間と言う時間帯ではあったが、暗い水場にやって来たのはキビタキのメスやヤマガラなど。バシャバシャの最中だと、顔が分からないので少し後のを選んだ。 ※2024/09/23/12:12撮影、1/320 秒、f/5.6、ISO-25600、+1EV

オジロワシ

青空にオジロワシが2羽と言う願ってもない場面であったが、35mm判換算で400mm相当と言うのは遠すぎた。このコマが1番接近した時であるが、残念ながら黒潰れ。これを直すのはチョット無理そう。 ※2024/09/19/11:03撮影、1/3200 秒、f/8.0、ISO-800

キセキレイ

実のないミズキを早々に諦め3人で水場へ行くと暗い所にキセキレイがいた。ここに餌となるものがある様でずっと移動せず。この背景は最近覚えた手法でボカしてみた。 ※2024/09/17/12:07撮影、1/500 秒、f/2.8、ISO-5000

メジロ

歩好会(月寒公園)の翌日はミズキへ直行。ここで知人数名と、かれこれしながらメジロを待っていたら、ようやく願いが叶った。この他にもリスやシカも撮ったがフツー。 ※2024/09/11/12:11撮影、1/3200 秒、ISO-800

コサメビタキ

今日は中央橋近くでミズキの実を食べに来る野鳥を狙っていたら、その先の木に何か止まったのがコサメビタキであった。この後の水場ではいつものカラ類がいただけ。 ※2024/09/06/10:35撮影、1/3200 秒、ISO-1,600

カワセミ

帰り路、念のため対岸の真ん中辺の木をファインダーで覗いていたら、急に葉っぱとは違う色のものが混ざって見えた。「もしかしたら⁉️」と思いシャッターを切った。 ※2024/09/03/12:10撮影、1/3200 秒、ISO-12,800

オシドリ

きょうは柏丘6丁目のバス停まで楽チンし、ガーベラ公園でカメラを手に持ち替え坂道を下った。そして3キロコースを通って、いつものカワセミへ。ここに1時間ほどいたが、撮れたのは下流から飛翔中のオシドリ(♀)だけ。だが、この辺では初めてだ。 ※2024/08/06/11:45撮影

キセキレイ

テレビを見ていると右下あたりに小さな画面が良く出て来る。これはピクチャ・イン・ピクチャ(PIP)と言う機能だが、これをキセキレイとシジュウカラでやってみた。 ※2024‎/7/26 G9 30fr/sec 1/3200 6.3 800 -1.0EV 10bit(GOP) 音声有 手持

スポンサードリンク




小中時の同級生が経営




画像関係の記事



スポンサードリンク



真駒内公園のフクロウ

2019年1月19日

2019年1月16日

2018年3月14日





旭山動物園のフクロウ

2014年10月26日

↑ トップ

 ホーム