新着の動画
※上のメニューで「PCレイアウト」にすると、動物関係の「サブメニュー」が右サイドに表示されます。
クマゲラ
4月19日の撮影以来、毎日クマゲラを観察してきたが、この動画と同じような情景はなかったし、この先もないような気がする。 ※2021/4/19 GX7MK3 1/1000 5.2 ISO1250 100-300/F6.3X2.0 トリミング
マヒワ
静止画を撮影の時、動画でも撮った。低い音のノイズなら、イコライザーである程度、楽に軽減できた。 ※2021/4/25 NIKON 1 V3 300/F4
ホオジロ
写真と共に動画も撮っておいたのだが川の流れや風を切る音、それに手振れと言う三重苦。それが、どこまで補整可能か試して見た。未だ酷いが、これが限界かも。やはり指向性の強いガンマイクで撮らないとダメ。ループなので「停止」で止まります。 ※2021/4/22 GX7MK3 100-400/F6.3
クマゲラ
読み上げソフト「どこでも詠太」を使ってナレーションを入れて見た。難しかったのは話者の訛りを軽減する事と、映像と音声の同期を取る事。外部MICはカメラに固定してあるので、イヤホンで代用したが、音声くらいなら大丈夫だ。 ※2021/4/14 GX7MK2 ISO800 45-150/F5.6X2.0X3.6(EXテレコン) どこでも詠太
ハクセキレイ
いま真駒内川緑道で良く目にするのがハクセキレイ。草地をちょこちょこ動き回って、採食している。次は鳴き声を撮ってみたい。バックのザーは川の流れ音。 ※2021/4/7 NIKON 1 V3 ISO800 70-200/F2.8X1.7(テレコン)X2.7 外部マイク
クマゲラ
2日分のハイライト部分をまとめた。6日のは知り合いが、手招きで呼んでくれたので撮れた。きょうもカラスに威嚇されていたが、バトルはなかった。 ※2021/4/6,7 NIKON 1 V3 ISO800 18-400/F6.3X2.7 外部マイク
クマゲラ
現地に着くとクマゲラは留守だったので、お喋りをしていたら、その内やって来た。そして直ぐに巣穴の掃除を始めた。飛び出した時、ズームアウトが遅れたので、直ぐにフレームアウトしてしまった。なお、動画の速度は実際の1/10に編集した。 ※2021/4/5 NIKON 1 V3 ISO800 70-300/F6.3X2.7 音声なし
クマゲラ
2台のカメラの内、1台は人のいない場所に三脚を立てて連続録画をした。もう1台は飛び出す瞬間をアップで捉える事に専念した。そして、それらを繋ぎ合わせたのが、この動画である。クマゲラがまた戻って来た所を撮れたのはラッキーであった。
※2021/3/28 NIKON Z6(一脚) & 1 J5(三脚) 何れも内蔵マイク
※動画ソフトの使用機能:明るさ・部分削除・トリミング(拡大)・シャープネス・スローモーション・字幕・音声編集など
クマゲラ
きょうはスローモーションのテストをNIKON Z6で行った。動画時間は1秒になっているが、4倍スローで撮影したので、実際は0.25秒である。ピンボケになってしまったが、クマゲラの羽ばたく様子は良く分かる。 ※2021/3/27 NIKON Z6 ISO800 510mm相当 300/F4X1.7テレ 音声なし
スポンサードリンク